沼津商工会議所で「今そこにある危機!BCPと特別保証で備えよう!」というお題でBCPセミナーを行いました。
東日本大震災から5年が経ち、津波の恐怖も風化しつつあるところへ震度7の熊本地震が起きました。あらためて南海トラフ大地震を想定し、BCPやBCP特別保証で備えようという主旨で講義を行いました。
参加者は、数十人から百数十人までの比較的規模の大きな中小企業の経営層が大半でした。
講義後、大半の方から「BCPに取り組みたい」というアンケート結果が得られました。
TEL.050-3736-0080
〒410-0312 静岡県沼津市原1165番地の2
静岡県西部の信用金庫の本店で支店長研修が行われました。そこで役1時間半、BCPの講義を行いました。
講義後にいくつか質問もあり、支店長の勉強熱心さを感じました。
?
■2013年8月~2014年2月まで9回
焼津の水産加工関連の企業でBCP策定研修&策定支援を前年の8月から始めて翌年の2月まで計9回行いました。各回は、前半にBCPの講義、後半はそれに基づいて、BCPの策定作業や検討会を行うという形式で行いました。
立地場所から東海地震による大津波の危機感が強く、出席者は全員幹部クラスで経営意識が高いため、非常に真剣に取り組んでいらしゃいました。
■2013年8~11月 産廃BCPセミナー5回×東部・中部・西部
静岡県産廃協会の会員起業向けに、BCPのセミナーを5回行いました。なお、各回は東部・中部・西部に会場と日程を分けました。よって、5回×3か所=述べ15回となります。当方を含め、静岡県BCPコンサルティング協同組合の理事長・副理事長の3名が持ち回りで講師を務めました。会員の方は、都合の良い日程と場所を選べるという、参加しやすい試みが好評でした。
各回の内容は、前半が講義で、後半は講義に基づいて参加者が自社のBCPを策定するというものです。策定の際、講師が相談や助言を行うという、学習塾的な形式です。この場で決めきれない事は、自社に持ち帰って仕上げてもらうことになります。
最終回を終えた時点で、骨子は概ね策定し、検討事項が明確になったようです。その後は、個別にBCPのコンサルティングを依頼するか、自力で仕上げるか、という対応になりました。
?
■2013/9/13
静岡デザイン学校で学生向けに起業家育成の授業を行いました。これは、静岡市産学交流センターの支援事業の一環で、毎年、恒例になっているものです。起業とは何か、起業するにはどうしたら良いか、を教え最初は、その講義です。
?■2013/10/4
続いて、学生達が各グループに分かれて、グループで起業するプランを検討し、まとめあげていきます。ここに、ファシリテータとして参加し、議論を盛り上げます。
?■2013/101/15
各学生グループが企業プランを発表しました。これについて、審査しつつ審査員が講評を述べるというものです。デザイン学校だあって、ビジュアルたっぷりの発表で、なかなか見応えがあるものでした。
■2012/12/10
静岡県立大学の経営情報学部の学生向けに起業家育成の授業を12月~1月にかけて三回行いました。静岡市産学交流センターの事業の一環です。初回は起業のプランの立て方について講義しました。しかし、ここのキャンパスの美しさは息を飲むほどです。気持ちが洗われて、講義もスムーズに進めることができました。
■2013/1/7
学生達が各グループに分かれて、起業プランの検討を行いました。そこにファシリテータとして加わり、議論を促進しました。
?■2013/1/28
各学生グループが起業プランを発表した後、審査員3人で審査しました。経営情報学部の学生だけあって、マーケティングなどしっかり検討してあったのが印象的でした。
静岡市産学交流センターの事業の一環として、市内の駿河高校で起業家育成支援の講義を行うということで、オブザーバーとして同行しました。
2年生185名が講堂に集まり、大変にぎやかな講座となりました。本日の講義は土田診断士です。生徒を乗せるのが上手く、笑顔を絶やさず、最後まで引っ張っていきました。
普段、高校性との接点がないので、高校生の反応具合というのが分かり辛いものです。本日の参加により、当方が9月27日に科学技術高校で行う講義に向けて大変参考になりました。